変異原性が認められた科学物質(追加されたもの)

労働

 こんにちは、労務行政書士事務所 三九 です。

 変異原性が認められた化学物質の取扱いについて、昨年12月半ばに17の届出済物質に

強度の変異原性が認められ、公表されました。

 公表からの期間が短いためか、ご存じない方もおられるようですので、お知らせします。

 出典:職場の安全サイト

公表された17物質(名称公表年月日)

令和5年12月27日

*上段は届出時名称(丸数字)、下段は名称(→)

①:エチル-(2Z)-クロロ[(4-メトキシフェニル)ヒドラゾノ]アセテート

エチル=(2Z )-クロロ[(4-メトキシフェニル)ヒドラジニリデン]アセタート

②:2-(クロロメチル)オキシラン 1,4-ブタンジオールの反応生成物の蒸留残渣

({(クロロメチル)オキシラン [(クロロメチル)オキシラン・ブタン-1,

4-ジオール重付加物]の縮合反応生成物} [(クロロメチル)オキシラン・ブタン-1,

4-ジオール重付加物])を主成分とする、(クロロメチル)オキシラン ブタン-1,

4-ジオールの反応生成物の2,2’-[ブタン-1,4-ジイルビス(オキシメチレン)]

ビス(オキシラン)精製時の蒸留残渣

③:(ブロモジフルオロメチル)ホスホン酸ジエチル

ジエチル=[ブロモジ(フルオロ)メチル]ホスホナート

④:アミド硫酸コバルト

→:ジスルファミン酸コバルト(Ⅱ)

令和6年3月27日

*上段は届出時名称(丸数字)、下段は名称(→)

①:1,4-ジヒドロキシアントラセン-9,10-ジオン 2-アミノエタノールの反応生成

2-アミノエタノールの混合物 【別名:RB247アミノ化反応物】

→:2-アミノエタン-1-オール {1,4-ビス[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]

アントラセン-9,10-ジオンを主成分とする、2-アミノエタン-1-オール 1,

4-ジヒドロキシアントラセン-9,10-ジオンの反応生成物}の混合物

②:4-アミノチオフェノール

→:4-アミノベンゼン-1-チオール

③:{[(クロロメチル)オキシラン・4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール重

縮合物]・{(クロロメチル)オキシラン・4-[(4-アミノフェニル)メチル]アニリン反応

生成物}・[(クロロメチル)オキシラン・4-アミノフェノール反応生成物]・4(または5)

-メチル-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-2-ベンゾフラン-1,3-ジオン重付加物}

(クロロメチル)オキシラン・4,4′-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール重縮合物

(クロロメチル)オキシラン・4-[(4-アミノフェニル)メチル]アニリン反応生成物

(クロロメチル)オキシラン・4-アミノフェノール反応生成物 4(または5)-メチル-

3a,4,7,7a-テトラヒドロ-2-ベンゾフラン-1,3-ジオンの混合物

(略称:SMC-E-4)

→:[4-(オキシラニルメトキシ)-N ,N -ビス(オキシラニルメチル)アニリンを主成分

とする、4-アミノフェノール (クロロメチル)オキシランの縮合反応生成物]

([4-(オキシラニルメトキシ)-N ,N -ビス(オキシラニルメチル)アニリンを主成分

とする、4-アミノフェノール (クロロメチル)オキシランの縮合反応生成物]・

[(クロロメチル)オキシラン・4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール重縮

合物]・4-メチル-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-2-ベンゾフラン-1,3-ジオン・

5-メチル-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-2-ベンゾフラン-1,3-ジオン・{4,

4’-メチレンビス[N ,N -ビス(オキシラニルメチル)アニリン]を主成分とする、

(クロロメチル)オキシラン 4,4’-メチレンジアニリンの縮合反応生成物}重付加物)

[(クロロメチル)オキシラン・4,4’-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール重縮合物]

4-メチル-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-2-ベンゾフラン-1,3-ジオン

5-メチル-3a,4,7,7a-テトラヒドロ-2-ベンゾフラン-1,3-ジオン {4,

4’-メチレンビス[N ,N -ビス(オキシラニルメチル)アニリン]を主成分とする、

(クロロメチル)オキシラン 4,4’-メチレンジアニリンの縮合反応生成物}の混合物

④:硫酸水素ビス(4-フルオロフェニル)ヨードニウム

→:ビス(4-フルオロフェニル)ヨーダニウム=水素=スルファート

⑤:4-ブロモ-2,6-ジメチルフェニル)ヒドラジン塩酸塩

→:(4-ブロモ-2,6-ジメチルフェニル)ヒドラジン―塩化水素(1/1)

⑥:N -[4-(4-ブロモブトキシ)フェニル]アセトアミド

→:N -[4-(4-ブロモブトキシ)フェニル]アセトアミド

令和6年6月27日

*上段は届出時名称(丸数字)、下段は名称(→)

①:2-クロロ―5-ニトロ―3-(トリフルオロメチル)ピリジン

→:2-クロロ-5-ニトロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン

②:ビス(4-フルオロフェニル)ヨードニウム 1,1-ジフルオロ-2-オキソ-2-

[(5,5,6,6-テトラフルオロ-5’H-スピロ[1,3-ジオキセパン-2,2’-

トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン]−5 −イル)オキシ]エタンスルホナート

→:ビス(4-フルオロフェニル)ヨーダニウム=1,1-ジフルオロ-2-オキソ-2-

[(5’,5’,6’,6’-テトラフルオロスピロ[アダマンタン-2,2’-[1,3]

ジオキセパン]-5-イル)オキシ]エタン-1-スルホナート

③:4ー((6-ヒドロキシベンゾ[1,3] ジオキソール-5-イル)ジアゼニル)-

3-ニトロ安息香酸

→:4-[(6-ヒドロキシ-2H -1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)ジアゼニル]-

3-ニトロ安息香酸

④:4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)-7-メトキシキノリン-6-カルボン酸メチル

→:メチル=4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)-7-メトキシキノリン-

6-カルボキシラート

令和6年9月27日

*上段は届出時名称(丸数字)、下段は名称(→)

①:(3R,4R)−6−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−1−オキサ−6−

アザスピロ[2.5]オクタン−4−オール

→:(3R ,4R )-6-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-1-オキサ-6-

アザスピロ[2.5]オクタン-4-オール

②:ピロガロール シクロヘキサノンによる4-[5’,6’-ジヒドロキシ-1’,2’,3’,

4’,4’a,9’a-ヘキサヒドロスピロ(シクロヘキサン-1,9’-キサンテン)-4’a-イル]

ベンゼン-1,2,3-トリオール合成の際の副生成物

→:(シクロヘキサノン ベンゼン-1,2,3-トリオールの反応生成物)の4-(5’,

6’-ジヒドロキシ-1’,3’,4’,9’a-テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン-1,9’-

キサンテン]-4’a(2’H )-イル)ベンゼン-1,2,3-トリオール晶出物のろ過により

得られるろ液から、溶媒を留去した蒸留残渣

③:2-アセチルオキシ-2-メチルマロノニトリル

→:1,1-ジシアノエチル=アセタート

error: Content is protected !!